多事争論〜日本の大学生〜
2002年3月29日なーんて偉そうな題名を付けてみました、でも俺の思っていることを何か語りたくなっただけです。サッカーのことや就職の愚痴ばっかり書いてるとただの左な奴だと思われかねないので(^^;。ただかなり偏りが見られる意見ですが。まあ暇な人はチラッと、、ね(何が、ね、だ)
以前「内定ブルー」の話をこの日記でしましたが、今週のAERAも「内定ブルー」の記事でしたね、やはり多いそうです。
一番の原因は入社まで1年もあるという事、と書いてありましたが、俺はそう思いません。勿論、それも問題だとは思っていました、だって就職活動ってどう考えても早過ぎるもんね。でも新卒でちゃんと職業選択してる人だって多いわけだから、入社までの期間はあんまり関係無いと俺は思います。1年程度で気が揺れるならそれはその人の「シュウカツ」が浅薄だっただけでしょう、厳しい言い方だけど多分そう。
日本の大学生は「夢」を持ってる人が少ないのではないかと思う、そこに一番原因があると俺は思います。就職活動って「夢」から逆算して行なうのが真の姿だと思う。10年後なり、20年後なり、自分はこうなりたいっていう像があって、その為には自分は「証券会社で経験を積む必要がある」・「記者としてジャーナルな経験を積む必要がある」、中には「政府系金融に入って海外留学させてもらいたい」って人もいるかも知れません。多分そういう人は苦せずして内定を貰えるんだと思います、本気だし、嘘が無いから(嘘つく人多いもんね、シュウカツって)。そしてそういう奴がカッコいい。
シュウカツ中の学生は確かに将来からの逆算してはいます、但し1週間や2週間といった近未来からの逆算なので、せいぜい「〜までに・・のESを」とか「〜までにSPIをしないと・・の筆記が、、」でしょう。つまりは
「今を生きるのに必死」
なんです、氷河期だからね、仕方無い、一概に学生を責められないのも分る。ただ自分の将来を会社に委ねる学生が多いのも又、事実。
日本は転んだ人を笑わない土壌が無い、って言われます。だから「夢」を追うのが怖い、大学3年冬からリクナビと睨めっこしてしまう。そこには膨大な情報量があって、自分の「夢」なんて吹っ飛ばされそうになる。
みずほやUFJを志望している人の志望動機って一体どうんなんだろう?「世界きってのメガバンクである御社」を連呼してるのかな、じゃ聞くがあの2行の利益率を知ってるのか、NPLの総額を知っているのか、と問いたくなる。返済不可能ですよ?完全に。というかフツーーーーーに経済問題にアンテナ張って、新聞読んでいれば邦銀メガバンクは志望しないと思うのだが・・どうでしょう?
ウチの学校は邦銀メガバンクのリクルーターがうじゃうじゃしてるからその誘惑に負ける人が多い。実はこの間SM●Cから電話掛かってきた、エントリーしてないのに。その前にみずほOBと接触する機会もあった。
丁重にお断りしておいた。俺を採ってもお互い不幸になるだけだし。
大学受験で指定校推薦に目を晦ませ、自分の意にそぐわない大学に行く奴が沢山いたけど、それに凄い似てるよ、リクルーターってさ。友達で昔っから絶対TVだって言ってた奴が居だんだけど、そいつは今金融リクルーターに接触している。「いや、銀行にも興味出てきたんだよね」、、、本当か?本当ならいいけど。
結局10年後こうなりたいってビジョンのある人が強い、将来から逆算しているから情報過多にも惑わない、目もくれない、今必要なことを熟知しているから。凄く当り前の事だけど、凄く難しい事。
今TVで堺屋さんが
「学生はもっと我侭になっていい、やりたいことを追った方がいい。今良い企業が10年後良いということは絶対無い」
って言ってた、心底同感。あ、じゃあメガバンク志望もその点いいのかな、将来を見越してるのかも(まぁそれは個人の判断に拠るか)。
なんか書いてて疲れた、書きたいこと連ねただけで、なんか垂れ流しだ・・読んでくれた方本当にありがとう。偏った文章でごめんなさい。
それではgood night
以前「内定ブルー」の話をこの日記でしましたが、今週のAERAも「内定ブルー」の記事でしたね、やはり多いそうです。
一番の原因は入社まで1年もあるという事、と書いてありましたが、俺はそう思いません。勿論、それも問題だとは思っていました、だって就職活動ってどう考えても早過ぎるもんね。でも新卒でちゃんと職業選択してる人だって多いわけだから、入社までの期間はあんまり関係無いと俺は思います。1年程度で気が揺れるならそれはその人の「シュウカツ」が浅薄だっただけでしょう、厳しい言い方だけど多分そう。
日本の大学生は「夢」を持ってる人が少ないのではないかと思う、そこに一番原因があると俺は思います。就職活動って「夢」から逆算して行なうのが真の姿だと思う。10年後なり、20年後なり、自分はこうなりたいっていう像があって、その為には自分は「証券会社で経験を積む必要がある」・「記者としてジャーナルな経験を積む必要がある」、中には「政府系金融に入って海外留学させてもらいたい」って人もいるかも知れません。多分そういう人は苦せずして内定を貰えるんだと思います、本気だし、嘘が無いから(嘘つく人多いもんね、シュウカツって)。そしてそういう奴がカッコいい。
シュウカツ中の学生は確かに将来からの逆算してはいます、但し1週間や2週間といった近未来からの逆算なので、せいぜい「〜までに・・のESを」とか「〜までにSPIをしないと・・の筆記が、、」でしょう。つまりは
「今を生きるのに必死」
なんです、氷河期だからね、仕方無い、一概に学生を責められないのも分る。ただ自分の将来を会社に委ねる学生が多いのも又、事実。
日本は転んだ人を笑わない土壌が無い、って言われます。だから「夢」を追うのが怖い、大学3年冬からリクナビと睨めっこしてしまう。そこには膨大な情報量があって、自分の「夢」なんて吹っ飛ばされそうになる。
みずほやUFJを志望している人の志望動機って一体どうんなんだろう?「世界きってのメガバンクである御社」を連呼してるのかな、じゃ聞くがあの2行の利益率を知ってるのか、NPLの総額を知っているのか、と問いたくなる。返済不可能ですよ?完全に。というかフツーーーーーに経済問題にアンテナ張って、新聞読んでいれば邦銀メガバンクは志望しないと思うのだが・・どうでしょう?
ウチの学校は邦銀メガバンクのリクルーターがうじゃうじゃしてるからその誘惑に負ける人が多い。実はこの間SM●Cから電話掛かってきた、エントリーしてないのに。その前にみずほOBと接触する機会もあった。
丁重にお断りしておいた。俺を採ってもお互い不幸になるだけだし。
大学受験で指定校推薦に目を晦ませ、自分の意にそぐわない大学に行く奴が沢山いたけど、それに凄い似てるよ、リクルーターってさ。友達で昔っから絶対TVだって言ってた奴が居だんだけど、そいつは今金融リクルーターに接触している。「いや、銀行にも興味出てきたんだよね」、、、本当か?本当ならいいけど。
結局10年後こうなりたいってビジョンのある人が強い、将来から逆算しているから情報過多にも惑わない、目もくれない、今必要なことを熟知しているから。凄く当り前の事だけど、凄く難しい事。
今TVで堺屋さんが
「学生はもっと我侭になっていい、やりたいことを追った方がいい。今良い企業が10年後良いということは絶対無い」
って言ってた、心底同感。あ、じゃあメガバンク志望もその点いいのかな、将来を見越してるのかも(まぁそれは個人の判断に拠るか)。
なんか書いてて疲れた、書きたいこと連ねただけで、なんか垂れ流しだ・・読んでくれた方本当にありがとう。偏った文章でごめんなさい。
それではgood night
コメント