内定ブルー
2002年3月18日※ちょび吉さんBMありがとうございます!
内定ブルーという言葉を皆さん知っていますでしょうか?最近増えている現象だそうで。
「内定を貰っておいてこの企業で良かったのかと悩む学生が多いんですよねぇ最近。それで近年離職率が高いんです」
と就職ジャーナルの方がNHKで言ってました。私は全くの同感です。周りを見ていれば分ります。明日はテレビ、今日は銀行、昨日はメーカー、「お前そんな分野興味あったっけ?」と突っ込みたくなる友人が最近多いから。自分は出版と記者職しか受けない、その点で芯はある方だとは思ってる。
つまり内定それ自体が目的化してる。まるで大学受験がはらむ問題点と一緒、日本ってやっぱこうなんだね、どこまでも。官僚もそう、政治家もそう、成るまでの過程が苦しいとその後は野となり山となる、、これ定説。
でも確かに仕方が無い現象ではあると思います。だってどこの企業のセミナーいったってホントのことを言う筈が無い、皆洗脳しにかかるもんね。ウチは3Kです、なんて言うワケ無いし。だから学生は正しい判断が難しい。
去年GSインターンで質問の際に(昔は金融も見てたんです)
「先ほどから聞いていると御社の強さばかりが目に付くんですが、弱点はないのですか?」
と聞いてみた。そしたら
「ありません。」
と言われた、その数日後にGSの不正取引かなんかががすっぱ抜かれたの良く覚えてる。所詮セミナーなどはこんなものか、と思い、それ以来余りセミナーには足を運ばなくなった。弱点は無くても不正はするんだね。
つまり就職活動に際して、学生⇔企業の完全情報が成立していないから少なからず”内定ブルー”は出て当り前なんだよね、一概に学生を責められない。”内定ブルー”は企業側の心理でもあるかもね、こんな学生の筈じゃなかった、みたいな。
それでも余りにも節操無く、アホみたいにエントリーしてる奴の気持ちはビタ一文分りませんが。だってそんなタコの様に手を広げてさ。銀行とTV局の何処に共通点があるのか。そんな奴に
「それが一生の仕事になるかもしれないんだよ?それでイイの?」
と聞いて、うん、と言えるのは今の就職氷河期から来る強がりではないのかなぁ・・皆さんどう思います?
自分は現在の希望職種以外に就く気は毛頭ありません、多分自分の性格上「内定ブルー」は耐えらない。
まぁそもそも出版・記者に専念すると他の業種のESは書けないのが現状ですが・・。
ちょっと思ったことでした
内定ブルーという言葉を皆さん知っていますでしょうか?最近増えている現象だそうで。
「内定を貰っておいてこの企業で良かったのかと悩む学生が多いんですよねぇ最近。それで近年離職率が高いんです」
と就職ジャーナルの方がNHKで言ってました。私は全くの同感です。周りを見ていれば分ります。明日はテレビ、今日は銀行、昨日はメーカー、「お前そんな分野興味あったっけ?」と突っ込みたくなる友人が最近多いから。自分は出版と記者職しか受けない、その点で芯はある方だとは思ってる。
つまり内定それ自体が目的化してる。まるで大学受験がはらむ問題点と一緒、日本ってやっぱこうなんだね、どこまでも。官僚もそう、政治家もそう、成るまでの過程が苦しいとその後は野となり山となる、、これ定説。
でも確かに仕方が無い現象ではあると思います。だってどこの企業のセミナーいったってホントのことを言う筈が無い、皆洗脳しにかかるもんね。ウチは3Kです、なんて言うワケ無いし。だから学生は正しい判断が難しい。
去年GSインターンで質問の際に(昔は金融も見てたんです)
「先ほどから聞いていると御社の強さばかりが目に付くんですが、弱点はないのですか?」
と聞いてみた。そしたら
「ありません。」
と言われた、その数日後にGSの不正取引かなんかががすっぱ抜かれたの良く覚えてる。所詮セミナーなどはこんなものか、と思い、それ以来余りセミナーには足を運ばなくなった。弱点は無くても不正はするんだね。
つまり就職活動に際して、学生⇔企業の完全情報が成立していないから少なからず”内定ブルー”は出て当り前なんだよね、一概に学生を責められない。”内定ブルー”は企業側の心理でもあるかもね、こんな学生の筈じゃなかった、みたいな。
それでも余りにも節操無く、アホみたいにエントリーしてる奴の気持ちはビタ一文分りませんが。だってそんなタコの様に手を広げてさ。銀行とTV局の何処に共通点があるのか。そんな奴に
「それが一生の仕事になるかもしれないんだよ?それでイイの?」
と聞いて、うん、と言えるのは今の就職氷河期から来る強がりではないのかなぁ・・皆さんどう思います?
自分は現在の希望職種以外に就く気は毛頭ありません、多分自分の性格上「内定ブルー」は耐えらない。
まぁそもそも出版・記者に専念すると他の業種のESは書けないのが現状ですが・・。
ちょっと思ったことでした
コメント